【エッセイ】チンビン(ポーポー)

チンビンとは?ポーポーとの違いは?

 「チンビン」という名前のお菓子を知っていますか。

 「チンビン」とは、小麦粉、黒糖、水を生地とし、薄く焼き、くるくる巻いたお菓子の事で、沖縄版のクレープのようなものです。中国由来の名前で「巻餅/煎餅」と書かれるこのチンビンは、県内では日常的におやつとして食され、スーパーでも季節を問わず販売されています(ちなみにこのチンビンと似た食べ物に「ポーポー」というものがあります。こちらは生地に黒糖などを使用せず、油味噌を芯にして巻いた物で、白い見た目のおかず系クレープのような物です。このチンビンとポーポー、地域によって呼び方が逆転しているという面白い現象があるのですが、それは後述しようと思います)。

 「庶民の味代表」とも呼べる存在のチンビン、実は歴史を辿ると琉球王朝から存在する歴史のある王朝菓子であり、1747年には島津藩への献上品として「巻餅」の名前で記録が残っています(薩摩藩への献上品としても重宝されていたようです)。

 日々のおやつとして親しまれているチンビンですが、実は行事料理としての側面もあります。旧暦の五月四日、沖縄でユッカヌヒーと呼ばれるこの日は、子供の健やかな成長を願う日であり、チンビンは、仏壇へのお供物として作られ、ウサンデー(お供物をいただくこと)として子供達に振る舞われていました。現在、この風習自体はあまり残ってはいませんが、それでもスーパーなどでは「ユッカヌヒーのチンビン」などのポップと一緒にこのお菓子が販売されています。

 黒糖を使用するこのチンビンですが、かつては白砂糖を使用した白いちんびんが存在していたことも明らかになっています。琉球料理保存協会理事長であり、沖縄の食文化についての書物を多数執筆している安次富順子の著書「琉球菓子」には以下のような記載がなされています。

   『与那城−』には砂糖のところに二つの添え書きがあります。一つは大和絵巻のお重を使う時には白砂糖を使い、もう一つは午年の十一月以降は「黒砂糖壱斤五合白砂糖壱斤を使う」と記されています。この午年がいつかは分かりませんが、その時から黒砂糖と白砂糖を合わせて使うようになったようです。
   
   この記載を見たとき大変驚きました。というのは白いチンビンが存在したからです。〜中略〜チンビンは黒、ポーポーは白というのが今は一般的なのです。

 ここで興味深いのは、白いちんびんが存在したことに対し「大変驚きました。」とあり、さらにその理由を「現在チンビンと呼ばれる菓子は、黒砂糖で作る黒いものです」「チンビンは黒、ポーポーは白というのが今は一般的なのです」と続けられていたことです。

 というのも、先述した通り「チンビンは黒、ポーポーは白」という呼び方は地域(もしくは世代)によっては“一般的”という実感はあまりなく、その区別が非常に曖昧である可能性があるからです(世代間ギャップのようなものはあるかもしれません)。もちろん「チンビンは黒、ポーポーは白」が正式な名称であるのは記された書物の年代からいっても間違いはないかと思います。しかし、少なくとも本島南部で平成以降生まれた世代の一部は「黒も白もポーポー」で記憶し、そう呼んでいたはずです(白をチンビンと呼ぶ逆転現象さえ起こっています)。また、沖縄には黒糖を使用していながらも「ポーポー」と呼ばれている伝統的な地域のお菓子も存在しています。

 読谷村楚辺には「楚辺ポーポー」と呼ばれるお菓子が存在します。これは黒糖を用いた巻きクレープのようなもので、チンビンとは違い生地に卵が入ることが特徴で、少し分厚く、また巻く際の面がチンビンとは逆になっています(チンビンは気泡で凹凸ができた面を表にしますが、楚辺ポーポーは滑らかな面を表にします)。旧暦四月十五日、アブシバレー(田畑の虫払い)という祭で提供されたお菓子でもあります。

 平安座島にも「サングァチポーポー」というお菓子があります。こちらも楚辺ポーポー同様に黒糖を使用したお菓子になります。特徴的なのは材料の一つにムギ粉(粗挽き全粒粉)が含まれることです。粒の荒いムギ粉を使用しているため、吸水などの時間が必要で、生地を作る段階でかなりの手間と時間がかかるようです。このサングァチポーポーは旧暦三月三日からの三日間、サングァチャーと呼ばれる平安座島の伝統行事に仏壇への供物として作られています。

 両者とも、その地域の方達の証言からチンビン同様、明治〜昭和初期の時点ではすでに現在と同じ形で存在していたようです。余談になりますが、面白いのが三者とも目的・時期は違えど、行事食としての機能があり、それが地域のおやつとして変化していったところです。手軽でとても美味しいお菓子なので、考えることは皆同じなのかもしれません。

 いずれにせよ、このように黒糖を使用していても「チンビン」と呼んだり「ポーポー」と呼んだりと、地域、文化によって異なりがあるので、この見た目が酷似したお菓子それぞれが長い時間を経て互いに影響し合い、現在のチンビンの呼び方の曖昧さに繋がっていった可能性はあるかと思います。(それぞれ異なる地域、文化の中にあるお菓子を紐付ける際に、その話題の中心に王朝菓子であるチンビンを据えることは非常に権威主義的であり、他の文化を軽んじる可能性があることは注意する必要があると思いますが)。

 ともあれ、このチンビンは手軽に作れるという点で非常に親しまれており、沖縄の代表的なお菓子とされる「サーターアンダギー」や「ちんすこう」よりも県民にとっては身近なお菓子と言える気がします。沖縄にお越しの際は是非召し上がってみてください。

 

参考文献
安次富順子『琉球菓子』(2017)
沖縄の旧暦行事「ユッカヌヒー」は、ハーリー・ポーポー・おもちゃ、を...〜仏壇持ち家庭の窓から〜
https://www.otv.co.jp/okitive/article/41968/
『週刊ほ〜むぷらざ』平成から令和へ受け継ぐ 第1692号https://fun.okinawatimes.co.jp/columns/life/detail/9267
平安座島の年間行事
https://www.henza.jp/page/sangwacha.html
年に一度だけの伝統菓子〜平安座サングァチポーポー
https://note.com/osekkai_ne_ne/n/n3de7fd2c22d4

 

【レシピ】チンビン(ポーポー)

ちんびんのレシピを紹介します。

ユーチューブチャンネルでは動画で料理手順を紹介しているので、是非ご覧ください。

youtu.be

チンビン

〈材料〉
・小麦粉:100g
・ベーキングパウダー:4g
・黒糖:80g
・水:200ml
・油(焼く時用):適量

〈手順〉
1.鍋に黒糖と水を入れ弱火で黒糖が溶けるまで火にかけ、黒糖液をつくる。黒糖が完全に溶けたら、火を止め常温になるまで冷ます。
(煮詰めすぎると黒糖液の量が減ってしまうので、出来上がりがりの目安が200ml~190mlになるようにします)

2.小麦粉とベーキングパウダーを合わせ、篩に掛ける。

3.2に冷めた黒糖液を2〜3回に分けて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜる。

4.温めたフライパンにキッチンペーパー等で薄く油を敷き、3の生地を流し入れ、強火〜中火で焼く。表面に気泡が上がってきたら火を弱火にし、生地全体に火が通ってきたら、ひっくり返し弱火のまま軽く火を通す。
(生地を薄くしすぎると、クレープのようになってしまうため、3mmぐらいの焼き上がりが目安です)

5.気泡のある面が表となるように巻く。完成。

一般的でありませんが、強火で表面にうっすらと焦げがつく程度に焼き上げると、芳ばしさがプラスされて、とても美味しくなります。

また、チンビンは、黒糖クレープのようなものなのですので、好きにアレンジしていただくとより一層楽しく美味しく召し上がれると思います。例えば、チョコレートやレーズンをトッピングしたり、バターで焼いたりしても、とても美味しくなります(そこまでくると、チンビンでは無くなってしまいそうですが、美味しければ良いのです)。

 

チンビンと私の思い出
私には”マイベストオブチンビン”があります。
当ノ蔵餅菓子屋という首里にある個人経営のお菓子屋さんが作っているチンビンで、実家近くのスーパーで購入することができます。
「昔から食べているから」という贔屓目もあるかもしれません。しかしながら、そうであったとしても、そのチンビンは圧倒的に美味しいのです。
何と言っても、あのむちむちの生地が最大の特徴です。
「むちむち」という言葉はあのチンビンのために生まれた可能性しかありません(諸説なし。なほどです)。
ということなので、是非機会があれば食べてみてください。

 

【エッセイ】そーめんたしやー(そーめんちゃんぷるー)

そーめんは タシヤー?チャンプルー?

 沖縄県内において家庭料理として親しまれているソーメンチャンプルー。今や県外にも広く知られる沖縄郷土料理の一つですが、「本来の名称はソーメンタシヤーである」とされています。
 この料理にどの呼び名を使用するか、県内でも意見が分かれていますが、現在広く使われているのは、やはり圧倒的に「ソーメンチャンプルー」です(そしてソーメンタシヤーという名前を知らない県民も少なくありません)。
 では、なぜ県内においても呼び方が分かれているのでしょうか。ここには「チャンプルー」という方言、その解釈と語源が関わっています。

 現在最も一般的とされる説は、「チャンプルーは本来、炒め物という意味ではなく“豆腐が入った炒め物”という意味であるため、豆腐の入っていないこの料理は“ソーメンチャンプルー”と呼べない。そして方言で炒めるは”タシユン”、その名詞形は“タシヤー”であるから、この料理は“ソーメンタシヤー”である。」というものです。
 これは、沖縄歴史学者東恩納寛惇が、中国には炒腐児(チャオ・フー・アル)という豆腐を炒めた料理があり、それがチャンプルーの語源であると指摘したことを受けて広がった説だと思われます。
 確かに、沖縄料理も琉球料理も多分に中国の影響を受けています。また様々な沖縄関連の文章にもこの説が登場し、多くの著名な沖縄料理研究家が著書に「ソーメンタシヤー」と記載していることから、この説が最も有力であることは間違いないかと思います。

 しかし、ここで問題になるのが「チャンプルー」の語源の“確かさ”です。これに関しては『沖縄ぬちぐすい事典』で以下のように語られています。

 チャンプルーには「混ぜ合わせる・炒め物・簡単な食事」という意味があるが、現在は調理用語以外に、何でもごちゃごちゃに混ぜて、沖縄風に消化してしまうスタイルをチャンプルー文化と形容したりもする。 
 琉球料理のルーツは中国との交流の中から生まれたものが多く、チャンプルーの語源にもそれがうかがえる。中国福建省地方の言葉で、簡単な食事という意味である「シャポン(喰飯)」や、中国の惣菜のひとつである「チャオフーアル(炒腐児)」、肉や野菜などありあわせのものを即席で炒めた「チャプスイ(雑砕)」、炒めるときの音の擬声音(チャーラ・チャラミカスン)などがチャンプルーの言語と考えられている。
 また、インドネシアには「混ぜる」という意味の「チャンプルー(champur)」という言葉があり、皿の中央に盛った飯(ナシ)のまわりに数種のおかずを盛り、飯と混ぜ合わせながら食べる料理、ナシ・チャンプルーが語源だという説もある。しかし、どれも定かではない。(尚弘子,2002,140-142)

 また、日本島嶼学会からは以下の内容も確認できます。

「チャンプルー」の語源については諸説ある。2016年に沖縄で開催された国際小島嶼文化会議で基調講演したおりに、ケバンサン大学(マレーシア)のシャリーナ・ハリム博士から、マレー語で「チャンプルー(campur)」は料理などの「混ぜたもの」との意味があるとの指摘を受けた。マレー語の兄弟語とも言われ、オランダの植民地だったインドネシア料理にも「ナシチャンプル」という、ご飯とおかずを混ぜた料理がある。鎖国時代にオランダ人が出入りした長崎の出島には「チャンポン」料理があり、そのルーツはマレー・インドネシアかと思わせる。しかし、長崎のチャンポンのルーツは福建省料理の「湯肉絲麺」だとも言われている。郷土料理研究科の東恩納(1980)も、チャンプルーは中国語の「炒腐児」に由来し、豆腐を炒める料理を指すとしており、まだまだ語源論争は続きそうである。(嘉数哲,2017,p158)

 このように、「チャンプルー」の語源自体が非常に曖昧としており、「チャンプルー」を軸としたこの説には、実は割と隙があるように思えます。

 さらにこの隙のある状況に追い打ちをかけるように「炒腐児(チャオ・フー・アル)とされる中国料理は確認されていない」という説もあります。

 また、仮にこの料理が実際に存在し、チャンプルーが「豆腐を炒める物」を指していた場合、例えば豆腐チャンプルーは“馬から落馬”のような二重表現となり非常に不自然な料理名になってしまう気がします(それで何の問題があるのかと言われればそれまでですが)。

 一つ言えるのは、「仮にチャンプルーの語源が豆腐を炒める料理だったとしても、沖縄県の方言となっていく過程で、豆腐の部分は意味から剥ぎ取られていた可能性もあり得るのではないか、もしくは料理名に使用するチャンプルーはそもそも、“混ぜ合わせる”の意味の方で使用され、広がっていった可能性も否定できないのではないか」ということです(『なは女性史証言集-生命の証-』では「あとソーミンをチャンプルーにしたり、お汁にしたり。チャンプルーは油と塩とネギくらい」という内容のインタビューも確認できます)。

 とはいえ先述したように、この説が最有力であることに変わりはなく、またここで新しい説を提示できるわけではないので、この話はこの辺で終えようと思います。

 ひとまずのここでの結論としては「曖昧な部分もあるが、豆腐が入っていないこの料理はチャンプルーではなくタシヤーと表現するべきなので、ソーメンタシヤーが正式な名称である。」といったところでしょうか。

 ただ確実に言えることは、もし沖縄に行って地元の人に「ソーメンチャンプルーとソーメンタシヤーはどっちが正しいんですか?その理由はなんですか?」と質問しても、高い確率で「そんなのいちいち知らんさ。」「てーげーよ。」「どっちでもいーさー。」「ソーメンタシヤーってなんだば?」と返されると思います。旅行の際は是非聞いてみてください。

 

参考文献

尚弘子監修『沖縄ぬちぐすい事典』(2002)

嘉数哲『島嶼学ことはじめ(六)−島嶼における文化と観光、バリ島と竹富島のケースを中心に−』(2017)

那覇女性史編集委員会那覇市総務部女性室編『なは女性史証言集−生命のあかし−』(1994)

 

【レシピ】「基本のそーめんたしやー」と「一般的なそーめんちゃんぷるー」

そーめんたしやー(そーめんちゃんぷるー)の基本レシピと一般的なレシピを紹介します。

ユーチューブチャンネルでは動画で料理手順を紹介しているので、是非ご覧ください。

youtu.be

基本のそーめんたしやー

〈材料〉
・そーめん:1束(揖保乃糸
・塩:約1〜2g(好みの塩加減)
・鰹出汁(顆粒):約3g
・万能ネギ:適量
・料理酒+水:約20ml(10ml+10ml)
 ※水20mlだけでも可だが、料理酒を加えると風味が増す

〈手順〉
1.そーめんを20〜30秒茹で、ザルに上げて冷水で洗い、ぬめりをとる。
(そーめんの種類によって茹で時間は異なります)

2.そーめんに塩と鰹出汁を入れ、よく混ぜて味を整える。

3.温めたフライパンに油を敷き、2のそーめんと料理酒・水(20ml)を入れ、そーめんが温まる程度に炒める。
(炒めすぎると麺がダマになるので、温める程度に火を入れることがポイントです)

4.火を止め万能ネギを入れ、余熱で万能ネギとそーめんを合わせる。完成。

お好みで薬味をトッピングしても美味しいです。
そーめんたしやーに合わせる代表的な薬味は鰹節ですが、大葉や茗荷をトッピングすると、爽やかさが追加され、とても美味しくなります。

 

 

一般的なそーめんちゃんぷるー

〈材料〉
・そーめん:1束
・シーチキン:40g
・人参:20g
・もやし:30g
・ニラ:少々
・塩:約0.5g~1g(好みの塩加減)
・鰹出汁(顆粒):約2g
・料理酒+水:20ml(10ml+10ml)

〈手順〉
1.そーめんを20〜30秒茹で、ザルに上げて冷水で洗い、ぬめりをとる。

2.そーめんに塩と鰹出汁を入れ、よく混ぜて味を整える。
(ここでシーチキンをあわせると、そーめんがシーチキンの油や独特の臭みを吸ってしまい、クセが強く、少し重たい感じになってしまいます)


3. 温めたフライパンに油を敷き、野菜(人参、もやし、ニラ)とシーチキンを炒める。

4.野菜がしんなりしてきたら、2のそーめんと料理酒・水(20ml)を入れ、そーめんが温まる程度に炒める。完成。
(炒めすぎると麺がダマになるので、温める程度に火を入れることがポイントです)

ポイントは基本のそーめんたしやーと同様で、そーめんを炒め過ぎないことです。
今回は最も一般的な具材を使って紹介しましたが、お好みの具材をお好みの量使ってください。豚肉やスパムなどを使っても美味しくできます。

 

そーめんちゃんぷるーと私の思い出
学生時代に何も参考にせず、イメージだけでそーめんちゃんぷるーを作ったら、
全ての素麺がくっついて”拳二つ分のナニか”が完成した記憶があります。
沖縄出身で、しかも沖縄料理屋さんでバイトしていたこともあり、「そーめんちゃんぷるーのような日常食は、簡単に作れるであろう。朝飯前である。」と思っておりました(素晴らしいおごり)。が、この有様なのです。
そーめんちゃんぷるーを美味しく作るにはコツや技術が必要のだと実感いたしました。

 

奥平商店について

〈奥平商店とは〉
沖縄料理を中心に、基本からアレンジレシピまで、また、沖縄料理の歴史や情報などを紹介します。

  • ユーチューブチャンネルでは調理方法を、ブログ(HatenaBlogとnote)ではレシピや沖縄料理の歴史などをお伝えしていきます。

    www.youtube.com

    note.com